SDGsとは 最新テクノロジー×SDGsの世界

SDGs

SDGsは現在の国や企業が掲げる大いなる目標です。

SDGsというと、「意識の高い人たちが我慢に我慢を重ね、耐え忍ぶ」というイメージがあるのではないでしょうか?

今回はそんなSDGsについて、「SDGsとは何か」「SDGsの現状」「SDGsとテクノロジー・ビジネス」の関係についてまとめていきます。

スポンサーリンク

SDGsとは

2015年9月の国連サミットで、2030年までに達成を目指す17の目標と169のターゲットが定められました。それがSDGs(Sustainable Development Goals)、つまり「持続可能な開発目標」です。

それではSDGsで定められた17の目標について見ていきましょう。

この内容は貧困・飢餓・福祉・教育・衛星など発展途上国を対象とした目標です。

この6項目は2015年に期限が終わった「MDGs(ミレニアム開発目標)」から引き継がれたものです。発展途上国を対象にしたMDGsで解決しきれなかった課題がSDGsの最初に来ているのですね。

7~12個目の目標は先進国・発展途上国問わず取り組むべき目標です。持続可能な生産と消費、そして経済成長の恩恵を受けることなど、個人にも企業にも大切な課題が示されています。

13~17個目の課題はもっと範囲の広がった地球規模の目標ですね。地球規模の環境破壊を防ぎ、ずっと住み続けられる地球を目指しています。

このようにSDGsは先進国と途上国が格差問題・持続可能な消費と生産・環境問題に協力して取り組むためのルールです。このルールが2020年代に非常に大切になり、ビジネスや明日の企業にも大きな影響を及ぼすでしょう。

ゆるふわテクノロジーでは、最新のテクノロジーをもってどのようにSDGsに貢献できるかという視点をもってまとめていきます。

スポンサーリンク

SDGsの現状

世界の現状

国連が発表するSDGs報告2020の報告をまとめます。

SDGsの取り組みは2019年まで万全ではなっかったが進展を見せていた。

しかし2020年新型コロナウイルスが、世界中の貧しい人々・脆弱な立場に置かれた人々に深刻な影響を及ぼし、SDGsの達成に大きな混乱をもたらした。

特に「貧困・経済成長・スラム・教育・気候変動」の分野への影響が大きかった。

このように2020年は新型コロナウイルスの影響により、SDGsの進展にとっては困難の多い年でした。

日本の現状

同じく国連の発表によると日本のSDGs達成度ランキングは世界17位です(2019年は15位)。

  • ゴール5:ジェンダー平等
  • ゴール13:気候変動
  • ゴール14:海の生物多様性
  • ゴール15:陸の生物多様性
  • ゴール17:パートナーシップ

上記の項目への取り組みが日本には不十分と言われています。また格差が広がり、国内の相対的貧困も増大しているのが現状です。

この状況に対して日本政府は2019年に発行された「SDGs実施指針」にて、「取組は進展したが、達成状況に偏りや遅れがあり、今取組を拡大・加速しなければなない」と述べています。

それに伴い下記のような「8つの優先課題とSDGsアクションプラン」も発表されました。

SDGs実施指針改定版 より

SDGsとテクノロジーの関わり

なぜSDGsにテクノロジーが必要なのか

SDGsが世界中で注目されるトピックなのは分かりました。しかしそれがテクノロジーとどうかかわっていくのでしょうか?

「間違ったものを正すのに必要なのは、正論ではなくイノベーションだ」という言葉があります。

つまり正論により我慢を強いるのではなく、環境にいいものがより安く・快適でなものになるような変化を起こさなければいけないのです。

その変化によるSDGs達成のためには、便利さと快適さをもたらすデジタル技術の活用が不可欠です。

現在多くのSDGsに取り組むテクノロジーベンチャーが誕生しています。そのビジネスモデルの一例が下記のようなものです。テックベンチャーの面白い試みについては随時挙げていこうと思います。

SDGs×テクノロジーの例

  • 貧困や教師不足の途上国に対する解決策としてリモート教育を活用する
  • 自動運転やロボットにより、高齢者や子供、障害のある人の行動範囲が広がり、誰もが活躍できる社会になる
  • 自動運転・5G・IoT・AIを組み合わせたスマートシティの実現によりエネルギー消費を効率化する
  • データをIoTで集めてリアルタイムでの災害対策を行うことができる、災害に強い都市創り

SDGsとビジネス

社会貢献?ビジネス?

SDGsというと意識の高い感じがしますが、慈善活動でも何でもありません。ただビジネスのチャンスでもあるのです。

SDGsに関係したビジネスは「食料と農業・都市・エネルギーと資材・健康と福祉」の四分野が中心になるでしょう。

この4分野では2030年までに12兆ドル(1350兆円)の価値がもたらされ、3億8000万人の雇用が創出される見込みです。

いかにSDGsが巨大ビジネス機会かが分かりますね。

これまでの企業の社会貢献は、利益の中からコストを割いて行うようなものでした。ですがこれからは、企業が我慢しなければいけない仕組みではなく、「環境にいいビジネスの方が儲かる」そんなモデルが必要とされているのです。

SDGs時代の勝利条件

現在、勝利する企業の条件とは「大量のデータを有効に利用して、柔軟に最適化を行えること」です。

アメリカのGAFAや中国のBATHさらにNetflixやMicrosoftなど名だたる企業がデータの利用に重きを置いています。

それに加えて今後は「持続可能」という視点が大切になってきます。日本やヨーロッパは製造業中心で、ICT時代は後れを取ってきました。しかしアフターGAFAの時代では、やり方次第ではまだまだ勝機はあるでしょう。

SDGs×データ有効活用」というのがこれからの企業に求められる条件になっていくでしょう。

まとめ

持続可能な開発とは「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」のことです。こう考えるとSDGsが現実に基づいており、ただの意識高めの動きではないように思えますね。

そしてそれを実現するのに各最新テクノロジーがどのように活用されていくのか、今後も要注目ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました