APIとは

テクノロジー応用編

エンジニア用語であったAPIは近年利用者側にも普及してきています。

APIという言葉を耳にしたことがあっても、詳しい内容まではよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか?

そもそもAPIは新しい技術ではなく、インターネット技術の一つとしてあって当たり前な、社会に融け込んだ技術です。それが今、IoTの普及に大きな役割を担うということで注目されています。

そもそもAPIとは何なのか、なぜAPIを使うのかIoTとどう関りがあるのかなども含めて分かりやすく解説していこうと思います。

スポンサーリンク

APIとは

APIとはApplication Programming Interfaceの略で、「ソフトウェアの機能を共有できる仕組み」です。

APIでは自己のソフトウェアを一部公開して、他のソフトウェアと連携することができます。

まだいまいちピンときません。具体例を使って説明していきます。

「ポストマップ」というwebサービスでは、地図上に郵便ポストの位置を表示することができます。
そしてこのサービスではGoogle Mapが公開している地図のデータを利用しています。
ここではポストマップというサービスとGoogle MapというサービスがAPIにより連携しています。

地図で検索 | ポストマップ (postmap.org)

同じように「食べログ」や「ぐるなび」、「ホットペッパーグルメ」は、アプリやサイト内にて「Googleマップ」のAPIを活用し、飲食店の情報表示や紹介しています。

このようにWeb上に公開してあるデータを利用し、自分のソフトウェアに他のソフトウェアの機能を埋め込むことができるのがAPIの仕組みです。またこのやり取りはWebを通して行われるのでWeb APIとも呼ばれます。

スポンサーリンク

APIを活用するメリット

常に最新の情報を表示

情報提供側が情報を更新すると、それが常時APIに反映されます。そのため、公開データを利用している側はウェブサイトやアプリにおける情報のアップデートを行う必要がありません。細かなメンテナンスをしなくても常に最新の情報を利用できることが一つ目のメリットです。

膨大な情報にアクセス

公的統計e-Statの全情報、Googleマップの全世界の地図などは個人や一企業が集めることが不可能なほど膨大なものです。しかしAPIを使えばこれらの膨大な情報にアクセスし利用することができます。

新たなサービスの作成

従来あるサービスを利用し特化したものや一部を改善したものを提供することができます。上にあげたポストマップや食べログでは、Google Mapというサービスの中で「ポスト」や「飲食店」に特化し、新しいサービスに仕上げています。このように掛け算の要領で多くの便利なサービスが生み出されます。

APIの利用例

ネットショッピングにおけるAPI

ネットショッピングでのAPIの代表例がアフィリエイト機能です。

アフィリエイトとは、ネットショッピングやウェブ広告にて、広告主の商品やサービスを紹介しその商品が購入された場合に、紹介料が発生する仕組みです。

ネットサイトに商品の画像が貼ってあってアマゾンや楽天のリンクがついているものを見かけたことはないでしょうか?アフィリエイト機能によりサイトとネットショッピング企業が連携して顧客獲得を目指します。

地図におけるAPI

上に挙げたポストマップやぐるなびのように、地図機能と連携することで、地図と位置以外にも追加情報を地図上に表すことができます。

NAVITIME APIでは、移動手段別に指定地点からの移動可能な範囲を地図上に表示することができます。

NAVITIME API | ナビタイムAPI/SDKサービス|ナビタイムジャパン

人工知能におけるAPI

わざわざ人工知能専用のソフトウェアを立ち上げなくても、そのサイト内で画像認識、音声認識を行ったり、文章の分類が可能になります。

Evernoteというメモアプリでは、文章の写真を撮るとそのままAIによる画像認識が行われます。これにより紙の媒体をテキストファイルのように扱うことができるのです。

防災におけるAPI

防災分野では主に公的機関が情報を集めて発信しています。

公的機関は防災情報をAPIにて情報提供して、利便性の高いウェブサイトやアプリの開発は、情報提供先の第三者に任せます。
そうすることで公的機関は防災研究所でしか集められない情報収集に注力することができ、両者の強味を活かした連携をとることができます。

IoTとAPIの関わり

APIはIoTと非常に高い親和性を持っています。

APIを活用すると、複数の情報ソースから表示や内容をカスタマイズして、必要な機能を必要な部分に手軽に実装できます。

IoTにAPIを掛け合わせることで、それぞれの機器は最新かつ膨大な情報の中から対象とする情報を絞ってアクセス可能になります。

IoT機器は記憶容量、通信速度の制限が大きいという欠点を持っています。そんなIoT機器において必要な情報のみに絞って利用可能というのは容量・通信の面でとても大きなメリットになります。

APIはIoTを支える仕組みであるため、利用者側が実感することは少ないかもしれません。しかしAPIによってソフトウェア同士が連携しあう仕組みがIoTには不可欠なのです。

APIのハイプサイクル

ハイプサイクルとはガードナーという会社が毎年発表する、「テクノロジーの地図」のようなものです。ハイプサイクルについて詳しくはハイプサイクルとは? ~現在のテクノロジーが一目で分かる~をご覧ください。

APIのハイプサイクルがこちらです。

2019年時点では幻滅期です。APIはシステムに溶け込んだインターネット技術であるため、他のテクノロジーに比べて普及度が実感しにくいですね。

ここで対象とされているのはパブリック向けのWeb APIです。ただの技術的なAPIに留まらずビジネス同士がつながった、「APIエコノミー」が形成されることが最終目標としています。

総務省 APIによるデータ収集と利活用

まとめ

APIはソフトウェア同士を連携させる仕組みだということが分かりました。

このAPIがIoTの普及やビジネス同士の融合に大きな役割を担っていくことになりそうです。

掛け算を作る仕組みなため、その応用の幅はとても広いです。実際に利用されているAPIや生活の中で利用できそうな場面を探してみるのも面白いかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました