ブロックチェーンは金融・流通・医療・IoT・公共など非常に多くの分野で利用することができます。今回お話しするトークンエコノミーもまたブロックチェーンの応用の一つです。
ブロックチェーンについてより詳しく知りたい方はブロックチェーンの特徴と利用をご覧ください。
ブロックチェーンによって貨幣のような価値を持たせるトークンと、それによって作られるトークンエコノミーによってどのように世界が変わるのか分かりやすくお話していこうと思います。
トークンとは
まずトークンとは何なのでしょうか。あまり聴き慣れない単語ですね。
トークンは「個人や企業がブロックチェーンを利用して作った代替貨幣」です。
ブロックチェーンで作る貨幣なら仮想通貨と同じなのでは…と不思議に思いませんか?
トークンと仮想通貨は独自のブロックチェーンシステムを持っているかという点で異なります。
例えばBTC や ETH(イーサ)といった仮想通貨は は、それぞれビットコインやイーサリアムのブロックチェーンが利用されています。このように独自のブロックチェーン上で流通・発行されているデジタル通過というのが仮想通貨となります。
また、非中央集権型的な仕組みなため、管理者がおらず参加者全員で管理するという特徴もあります。
一方トークンは、既存の仮想通貨プラットフォーム(主にイーサリアムが多い)のシステムを間借りする形で存在する通貨で、独自のブロックチェーンを持たない通貨ということができます。仕組みをゼロから作らなくていいため発行も簡単に行うことができます。
そして仮想通貨と異なり、特定の個人や団体による発行・管理が行われていることが多いです。
イメージ的にはブロックチェーンで管理されるポイントのようなものでしょうか。
このように仮想通貨とトークンでは①独自のブロックチェーンを持っているか②発行・管理をする人がいるかという2点で異なるのです。
トークンの種類
トークンは同じ仕組みから生まれてもその目的によって使われ方がことなります。
セキュリティトークン(証券的トークン)
証券的トークンは主に企業の資金調達を目的に使われます。経営に携わる権利のない株みたいな用いられ方です。
トークンは株式の発行や上場と比べると簡単にできるため、信用力の低い企業でも簡単に資金調達できるという長所があります。しかし投資家側から見ると値動きの激しいハイリスクハイリターンな商品と言えるでしょう。
トークンはICO(新規仮想通貨公開)で売買されます。ICOとは、資金調達をおこないたい企業が「仮想通貨を発行して資金を調達する」という資金調達方法です。
ユーティリティトークン(実用的トークン)
実用的トークンは通貨として普及し価値を持つことを目的としたトークンです。
法定通貨(円など)と比べると使える範囲の限られている代替硬貨というのが実用的トークンです。今回のお話のトークエコノミーでメインになるのもこちらのトークンです。
トークンエコノミーとは
ここからがやっとトークンエコノミーのお話です。
トークンエコノミーとはその名の通り、「トークンを貨幣として利用する小さな経済圏を作り出す仕組み」です。特定のサービス事業者がトークンを代替貨幣として発行し、それをユーザーが購入したり交換したりして使うことで、トークンエコノミーが成立します。
具体例として有名なのが「LINE Token Economy」です。日本人に馴染みの深いSNSであるLINEが始めたトークンエコノミーです。
LINE Token EconomyではLINEが独自に開発し発行したLINE Blockchainを基盤とする「LINK」と呼ばれる暗号資産が用いられます。ユーザーが何らかの形でシステムに貢献することで、報酬としてLINKを受け取ることが可能です。
例えばQ&Aサービス「Wizball」では、質の高い回答を行ったユーザーに対してトークン(LINK Point)が付与される仕組みとなっています。このように購入・送金だけでなく、システムに貢献する行為に対して支払われ、サービス全体の質を向上させる仕掛けとなっています。(Wizballは2019年にサービス終了)
またLINKは決済手段としても有効で、コンテンツの支払い、EC、送金、ゲーム内取引、他の暗号資産との交換などが可能です。
トークンエコノミーがもたらすもの
今まで価値のつけられなかったものに対する評価
単に商品やサービスの質に対する「対価としての価値」ではなく、今まで価値を付けられなかったものに価値を付けられるようになります。
その一例として大切なのがLINE Token Economyでもあった他者やシステムに対する貢献です。
レシピサイトのレシピ投稿者やECサイトのレビューなど、今まで正当な評価はされていなかったけど、確実にそのシステムを支えている関係者(ステークホルダー)はどこにでも存在します。既存の通貨では手数料や手間が大きいため、彼らに対する報酬は払われてきませんでした。しかしトークンでは少額決済が可能になるため、トークンエコノミーを支える関係者への報酬支払いを即時・簡単に行うことができます。
個人の力が強まる
大きな法定通貨の経済圏では複雑な歯車の一つにすぎなかったステークホルダーたちですが、小さな経済圏では個々の活動や能力の影響が大きくなります。
そして上記のような、より評価されやすい環境が整うと、サービス企業も、そこに参加するプレイヤーも、そのエコノミーの価値の最大化に注力することができます。同じ目的を持つ少数精鋭で成果を出せるため、トークンエコノミーはより活発で勢いのあるものになっていくでしょう。
まとめ
新しい価値を生み出すトークンエコノミーという仕組みはブロックチェーンが安心と信頼を担保しているからこそ成り立つシステムです。
LINEの例をみると、将来的には様々な企業や組織が暗号資産を発行し、相互に交換や活用できる仕組みが生まれて、当たり前の技術として浸透するかもしれませんね。
既存の法定通貨とトークンが社会の価値を示すものとして両立すれば私たちの生活や行動は大きく変わることは間違いないでしょう。
コメント