「仮想通貨の投資」はビットコインの高騰や取引所のCMもあり、多くの人の注目を集めています。
今回はその仮想通貨の中で「ビットコイン」「イーサリアム」と並び有名な「リップル」のお話です。
「仮想通貨×国際送金」という特徴を持つリップルについて知ることで、リップルが今後どうなるのか・投資する価値のあるものなのかの判断を行うことができると考えます。
リップルとは 3つの意味で使われる「リップル」という言葉
リップルといえば仮想通貨の代表例です。しかし「リップルとは」と検索すると「分散型台帳を利用した決済システム」と出てきます。仮想通貨なのか決済システムなのか…リップルとは何なのでしょうか?
この混乱が生じる理由は「リップル」という言葉が3つの意味で使われているからです。
- 会社としてのリップル:「Ripple inc.」というアメリカの企業です。以後混乱を避けるためにリップル社と呼びます。
- 決済システムとしてのリップル:「リップル・プロトコル・トランザクション(RTXP)」というリップル社の国際送金・決済のシステムです。この決済システムが本来の意味でのリップルです。
- 仮想通貨としてのリップル:リップルという決済システムの中で使われる仮想通貨のことです。正式名称はXRPです。私たちがリップルという言葉を日常で使うときはこのXRPを指している場合がほとんどです。
ここからは「3.仮想通貨としてのリップル(XRP)」に焦点を当てて整理していきます。
仮想通貨は当然のように使われている言葉ですが、正確にその意味を説明できるでしょうか。仮想通貨とは?電子マネーとの違い、種類、市場規模について興味のある方は「仮想通貨とは お金の歴史を変える大発明」をご覧ください。
仮想通貨としてのリップル(XRP)
仮想通貨としてのリップルは「XRP」といいます。XRPは「リップル」という送金システムの中で使われる通貨(トークン)でしたね。
それが普及し、市場でも取引されるようになったため、話題になっています。
XRPは現在時価総額4位の仮想通貨です。

現在1XRPは22円ほどで取引されています。
ここからはXRPという仮想通貨がどのような特徴を持っているのかまとめていきます。
リップル(XRP)の特徴
リップル社が管理・発行
一つ目の特徴はリップル社という明確な管理主体が存在することです。
ブロックチェーンやイーサリアムなどは中心になる団体は存在しても、その管理は誰でも参加できるオープンソースで行われています。
リップル社は大量のリップルを保有しており、毎年少しずつ市場に放出しています。このように管理や市場量の調節をリップル社が中心になって行っているというのは他の仮想通貨とは大きく異なる特徴です。
上限1000億枚・その全てが発行済み
ビットコインイーサリアムはマイニングとい取引承認作業の時に新しいコインが発行されます。しかしリップルはその全てが発行済みとなってることが2点目の特徴です。
発行済みのリップルはリップル社が保有しており、毎年一定額を市場に放出することで価格のブレを抑えています。また送金時の手数料として使われたXRPは自動的に消滅するため、希少性が生じやすい仕組みになっています。
少数の精鋭がマイニング(承認作業)を行う。
ビットコインやイーサリアムの承認作業は、「PoW(Proof of Work)」という仕組みで行われています。そこでは誰でも承認作業に参加可能で、一番早く計算問題を解いた人にブロック承認の権利が与えられます。早い者勝ちであるゆえに、競争に勝つには超高性能なコンピューターと莫大な電気代が必要になります。
XRPではより効率化を行うために「リップルコンセンサスアルゴリズム」を採用しています。
XRPの承認作業は「バリゲーター」という少数の選ばれた企業が行います。バリゲーターの多数決で承認作業が行われることで、無駄な競争が省かれ他の通貨に比べて、高速化とコスト削減が可能になります。
ブロックチェーンの不採用
ブロックチェーンは承認作業に誰でも参加できることがその定義になっています。仮想通貨のカギとなるブロックチェーンという技術についてより詳しく知りたい方は「ブロックチェーンとは いったい何がすごいのか?」をご覧ください。
ですがXRPではバリゲーターが存在しており誰でも承認作業に参加することができません。そのためXRPのシステムはブロックチェーンの定義から外れてしまうのです。
XRPではブロックチェーンの代わりに「XRP Ledger」という分散型の台帳を使用し、ブロックチェーンのような機能を果たしています。
やや中央集権型
以上のことをまとめると、リップル社という管理主体が存在していたり、少人数で承認作業が行われていたり、XRPは他の暗号資産と比べると中央集権型であると言えます。
リップル(XRP)の今後
XRPはリップルという決済システムの中で使われる仮想通貨のことでした。
XRPに投資したり、今後の値動きについて考えるときはその土台となる決済システムについて理解することが不可欠です。
「決済システムとしてのリップル」ではリップルの国際送金分野での特徴や、ビジネスの詳細・今後の展開がまとめられています。仮想通貨としてのリップルに興味のある方は是非ご覧ください。
まとめ
現在話題になっている仮想通貨リップルがどのような特徴を持っているかについて整理してきました。リップル(XRP)の時価総額は既に1兆円を超えており、誰もが注目する仮想通貨になりました。
そのような状況だからこそ、目先の価格の上下に惑わされず、その通貨の特徴や背景にある仕組みに目を向けていきたいですね。
コメント