ロボットとは人間の代わりに自律的に作業を行う機械のことです。
古くからあるロボットですが、近年のテクノロジーの発達により、今まで以上の活躍を見せることが期待されています。
今回はAI・IoTに並ぶ注目ワード「ロボティクス」とは何なのかから始め、ロボットの歴史、種類についてまとめていきます。
ロボティクスとは
ロボティクスとは「ロボットの設計・制作・制御を行うロボット工学」を指します。
具体的には以下の分野がロボティクスに含まれる研究分野です
- 機械工学:ロボットを物理的に構築する
- 電気工学:モーターを動かす電子回路を研究する
- 情報工学:プログラミングによりロボットの制御を行う
しかし近年では、ロボットに関連したさまざまな科学研究を総じてロボティクスと呼んでおり、これらの研究分野に限らない広い意味で用いられています。
ロボティクスは近年のテクノロジーの発達を受け、非常に注目されている言葉です。
IoTが情報収集を行う感覚器官として、AIが感覚器官からの情報を処理する頭脳として、そしてロボティクスによるIoTロボットがその結果を出力する手足のように機能するのがIoT時代の大まかな情報の流れです。
ロボットの歴史
ロボットにはAIのように何度もブームが訪れ、その度に発達を見せてきました。ちなみに今は第三次ロボットブームのさなかと言われています。
第一次ロボットブーム
第一次ロボットブームは1980年頃に生じました。高度経済成長に伴い工場で利用される産業用ロボットが普及します。まだ個人向けのロボットは誕生していません。
第二次ロボットブーム
第二次ロボットブームは2000年ごろの出来事です。
第二次ロボットブームを代表するのはホンダの「ASIMO」やソニーの「Aibo」などです。このように産業用ロボット以外のコミュニケーションロボットや家電としてのロボットとしても普及したのがこの時期の特徴です。
2005年の愛・地球博はこのブームの真っただ中で、ロボットの展示や案内が活躍して注目を集めました。
また一部はインターネットに繋がるなど従来のものより高度な機能を持ち、第三次ロボットブームの原型を作っていきました。
第三次ロボットブーム
2010年ごろから始まった第三次ロボットブームは現在も続いています。第三次ロボットブームは今の時代を反映して「IoTロボット」と言われています。
その名の通り各ロボットがインターネットに繋がっているという特徴があります。第二次と比較して、①通信性能②音声認識・画像認識などの入力性能③レスポンスの速度・性能などが上昇しています。
工場以外での利用は盛んにおこなわれていますが、B to B(企業中心)の利用がメインなため、一般家庭に届くにはまだ時間がかかりそうです。
ロボットの種類
産業用ロボット
産業用ロボットはその名の通り製造業で利用されるロボットです。工場などにあるロボットアームのようなものがその代表例です。
農業や流通業の分野でも、農場や工場で自律的に動くロボットが誕生していますが、それらは産業用ロボットとは言えません。
産業の中でも自動車産業が世界で最もロボットを利用している分野です。2017年時点での産業用ロボットの総販売台数の33%が自動車産業で利用されています。
日本は世界一の産業用ロボット生産国です。2017年時点のデータですが、世界で販売されたロボットの56%は日本で製造されています。
サービスロボット
産業用ロボットに当てはまらないものはすべてサービスロボットに分類されます。そのためとても多くの種類を抱えており、近年注目されているのもこの分野のロボットがほとんどです。
まとめ
現在は産業用ロボットだけでなく、介護・医療・家事・警備・レスキューなど多くの分野で利用されています。
AIやIoTの時代にロボットがどのようなポジションでどのような役割を担うのか注目していきたいですね。
コメント