VRはもはやとても身近な言葉であり、聞いたことがある人も多いでしょう。
VRを搭載したゲーム機などもたくさん販売されており、世間にかなり普及していることが分かります。
今回はそんなVRについて、仕組みや利点、ゲーム以外の活用分野についてお話していこうと思います。
VRとは
VRとはvirtual reality(仮想現実)の略です。
現実世界の情報を遮断して、仮想世界の中に没入することで、あたかも仮想世界にいるような感覚を体験でます。
現実世界をベースにCGを投影するARとはここが大きな違いです。
VRではVRゴーグルと呼ばれるヘッドマウントディスプレイを使用します。そして物理的なコントローラーを使って操作することもVRの特徴です。
VRの特徴
視差の利用
VRの一つ目の特徴は、「視差」を利用して映像を立体的に見せるということです。
視差とは、左右の目片方ずつで見た時のモノの見え方の違いです。VRゴーグルの左右のディスプレイに、ほとんど同じだけど少しだけ異なる映像を見せることで、わざと視差を生じさせます。この仕組みにより映像を立体的に認識できるのです。
VRの高い没入感は現実と同じように視差を利用することで生まれているのですね。
トラッキング機能
二つ目の特徴は「トラッキング機能」です。
ヘッドトラッキング:ユーザーの頭の動きを感知して、位置や角度によって映し出す映像が変化する機能です
ポジショントラッキング:ユーザーの位置を感知して映像を変化させる機能です。ユーザーが歩くとそれに合わせて風景もすすんだように見えるのはこの機能のおかげです。
アイトラッキング:ユーザーの視線移動を感知し、視線がどこを向いているか何を見ているのかを認識して、映像を変化させる機能です。目の動きによってピントを合わせたり、目を伏せる・目をそらすといった高度なコミュニケーションも達成できます。
立体音響
三つ目の特徴は音の方向を再現していることです。立体音響という、まるでその方向から音が聞こえてくるかのような感覚が味わえます。
VRの利点
「経験」による理解(教育効果)
VR 体験の没入感の高さは、物事の理解を深めるのに役立ちます。今までは文字や耳でしか得られなかった情報が、実際に体験しているように味わえるのですね。
「百聞は一見に如かず」を現実にするツールとして期待されています。
心を揺さぶられる体験
フィクションの世界や物理的に遠く離れた場所でも、実際にその場にいるかの ような臨場感の高い体験が実現することができます。
物理的・時間的制約からの解放(コスト削減)
現実で行うにはコストが大きかったり、そもそも物理的に不可能だったりすることも、VR を使えば安価で手軽に実現できる可能性が高まります。
VRの利用
ゲーム分野で普及しているVRですが、その利用はゲーム分野に留まりません。製造業やサービス業への応用が加速していくでしょう。
下の画像はAR/VRがどの分野で注目されていて、どの企業が参入しているかを表したものです。
不動産
現在の内覧は実際に現場に行って行うためとてもエネルギーが必要です。一日回っても4件程度が限界ですし、時間もかかり疲れます。
このような非効率的な問題に対する解決策として注目されているのがVR内覧です。
利用者側の時間や場所の制約が少なく、楽に多くの物件を比較できます。不動産の営業においても対象となる顧客が増え、営業の幅が広がることが期待できます。
この取り組みは現在すでに始まっており、コロナウイルスのパンデミックによって、今後も普及していくでしょう。
トレーニング
VRはその世界に没入できるという特徴があるため、トレーニングに最適です。
医師やパイロットのような「失敗の損失がとても大きいために教育にコストのかかっていた分野」では特にVRを利用したトレーニングが重宝されるでしょう。
旅行
現在のコロナウイルス大流行という状況から、旅行会社のサイトにはVR旅行という文字が多くみられます。旅行に行けない状況の他にも、行くのが危険な地域であったり、障害などで旅行ができない人にとってはVR旅行は価値の高いものになります。
実際に旅行に行く場合でも、旅先選びや宿の下見の簡易化を図ることができるでしょう。
また、VR旅行においては時代を超えた旅行も可能になります。歴史が好きな人や古代の生物に興味がある人にとっては今までにない娯楽ができます。
AR・MRとの関わり
VRが語られる時にセットになるのがARやMRです。似たような言葉で混乱しやすいですが、仕組みや可能なことは全くと言っていいほど異なります。
より詳しく知りたい方は
AR(拡張現実):「ARとは? 拡張現実はどのように利用されるか」
MR(複合現実):「MRとは? 40万円のメガネが見せる複合現実の世界」
をご覧ください。
まとめ
VRはトレーニング、コラボレーション、デザイン、セールス、その他多数のユースケースを推進する力があると言ことが分かりました。
しかしゲーム以外の分野においては、ARに比べて普及が遅れているのが現状です。VRの普及と今までにない体験の到来が楽しみですね。
コメント