Society5.0という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
Society5.0はこれからの日本がどこに向かうかという指標であり、すべての日本人が関係せざるを得ない言葉です。
今回はそんなSociety5.0について、今までの社会の課題と、Society5.0がどんな社会になるかを中心にまとめていこうと思います。
今までの社会【Society4.0まで】
Society5.0とは狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すものです。
今までそんな分け方をしたことがなく、初めて聞く単語ですね。2016年に内閣が定義したものなので耳慣れていなくて当然です。

上図は内閣が制作したSociety5.0までの道のりです。人間の社会は狩猟社会(Society 1.0)から今日に至る情報社会(Society 4.0)まで変化し、発展しました。
Society5.0とは
Society5.0は次に来るべき超スマート社会として2016年に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」で定義されました。
それによるとSociety5.0の定義とは以下のものです。
「サイバー空間(仮想空間)と現実空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会」
つまり、技術によって日本の抱えている問題を解決しながら発展する素晴らしい社会を作ろうという試みです。

これはアベノミクスの成長戦略の一つにも取り入れられ、これからの日本がどこに向かうのかを示した国の方針がSociety5.0なのです。
Society4.0(現在)の課題
現在のSociety4.0はインターネットやスマートフォンなどの普及によって、世界中がネットワークで繋がった社会です。それにより、世界のどこにいても一瞬であらゆる情報を手に入れることができるようになりました。
ですがそんな現在にも情報面や社会面の解決するべき課題が山積しています。
情報利用の点での課題
現在のシステムではあらゆる情報から必要な情報を見つけて分析する作業が大変な負担になっています。
具体的には人がサイバー空間に存在するクラウドサービス(データベース)にインターネットを経由してアクセスして、情報やデータを入手し、分析を行ってきました。
そのため情報の利用は単発的で、知識や情報が共有されたり、分野横断的な連携を行うには不十分な状況でした。

情報が一元管理され、人間の手でサイバー空間にアプローチしなくても最適な情報が提供される状態が理想的です。
日本が抱える社会的な課題
日本が抱える最大の課題は少子高齢化によって起きる諸問題への対応です。
具体的には労働人口の減少や地方の人口の減少が挙げられます。それによって道路や水道、各種公共サービスなどインフラのコストが上昇したり、サービスの質が低下したりする問題が生じます。
また住んでいる地域や年齢、障害の有無によって労働や行動範囲に制約が生じる点も大きな問題です。
このような問題への対応は現在の日本の最優先事項と言えます。
SDGsに向けての課題
SDGsとは2030年までに達成を目指す17の持続可能な目標のことです。経済発展を享受しながら人間が地球に住み続けるために必要な世界的な目標が掲げてあり、当然日本も全力で取り組まなければなりません。
SDGsとは何か、他の技術とどのような関りを持つのか興味のある方は「SDGsとは 最新テクノロジー×SDGsの世界」をご覧ください。
Society 5.0における革新技術の最大限の活用は、SDGs達成の第1歩となるイノベーションと言えるでしょう。
Society5.0のイメージ
Society5.0の肝はIoTやAIやロボット、ビッグデータを最大限活用し、社会全体の最適化を図ることです。

AI
人工知能が現実空間で収集されたビッグデータを、仮想空間のAIが大量に処理することで、必要な時に必要な情報が提供されます。これがSociety5.0の定義で言われていた現実空間と仮想空間の融合です。
テクノロジーの話題になると必ず出てくるAIについて、どのような仕組みでどんなことができるのか、より詳しく知りたい方は「AI 人工知能について」をご覧ください。
IoT
あらゆるものがインターネットに繋がり、様々な知識や情報が共有されます。それにより分野横断的な情報利用が可能になります。
また、今までは気づけなかった情報も多く集まるため、新しい価値の創出や課題の克服も期待できます。
Society5.0に欠かせないIoTについてより詳しく知りたい方は「IoTとは 1人1000台のデバイスを持つ時代」をご覧ください。
ロボット・自動運転
Society 5.0ではロボットと共存する世界になると言われています。特に今までと異なる点は、人が操作しなくても自立的に人間をサポートする仕組みが誕生してくる点です。
物流や介護支援、自動運転車の分野でロボットが活躍することで、地方の過疎化や年齢によって生じる制約の開放に寄与することが期待されています。
ロボットの種類や発展の歴史などの基本事項についてより詳しく知りたい方は「ロボットとは 歴史・分類から話題のロボティクスまで」をご覧ください。
まとめ
Society5.0は早ければ3,4年後から徐々に普及し始め、遅くても10年後には達成されていると予想されています。
通信技術によって送受信する情報量の制限が足枷となっていましたが、5Gの普及に伴い発展していくでしょう。
私たちの暮らす社会がどうなっていくのか、目が離せませんね!
コメント